夜のエアコン
こんにちは。
今日が48歳最後の日の、院長岡田です。
昔、ひょっとしたら知っている方もいらっしゃるかと思いますが、
「7月4日に生まれて」という映画がありました。あと1日ずれていたらな、とそのころは思っていました。
僕と同じ誕生日で有名なのは、大谷翔平選手とテニスの杉山愛さんですかね。
近畿より西側ではすでに梅雨明けし、東京も梅雨っぽさを感じない日が多いですね。
今日の夜ひょっとすると雨が降るかも?という感じですか。
そのあとは雨マークはなさそうなので、そろそろ梅雨明けになりそうですね。
去年の今頃は手足口病とヘルパンギーナが猛威を振るっていました。
今のところ今年はあまり流行っているという話は聞かないですね。
ちらほら見られるのはアデノと溶連菌。そして胃腸炎。
いまだに時々いるな、と思っていたリンゴ病ですが、実は今すごく多いみたいですね。
多いといえば、咳が長引くときに気になるのは百日咳、ということになるかもしれませんが、
今、実際のところとしては、クリニックレベルではほぼ診断は不可能に近いです。
検査ができないような感じです。
病院レベルで自院で検査ができるところでないと、なかなか確定診断は難しいかと思います。
さて、以前から今一番受診者で多いのは、
「エアコンをつけることで起きる温度差による風邪」
というようなことを書いてきたかと思います。
日中のエアコンの影響もあるかと思いますが、
やはり影響が大きいのは夜間のエアコンだと思います。
親御様から、
「夜間のエアコンはどうするといいですか?」
という質問をよく受けます。
そんな時、我が家ではどうしているかをひとつの参考になるかなと思いお話ししています。
我が家の寝室は、
僕の部屋、子供たちの部屋、妻の部屋
と分かれています。
寝る時は子供たちの部屋はドライをつけて、深夜1時くらいで切れるようにタイマーを設定するか、僕が寝る前に消しています。
そして、サーキュレーターを回し、部屋のドアは開けたままにしています。
リビングのエアコンをつけたままにし、そこからの冷気が廊下を通って子供部屋に入るようにしています。
そうすると、冷えすぎることはなく、朝起きたときにうっすら汗をかいてるくらいの室温になってます。
僕の部屋についても同じ感じです。
夏ですから、僕はある程度汗をかくことも大事だと思います。
ただ汗をかいた後に冷えすぎると、それは風邪をひくきっかけになるかもしれませんので注意が必要です。
皆さんの参考になれば幸いです!
我が家の末っ子は空手と水泳を習っているんですが、
先週日曜日は空手の黒帯(初段)のための検定があり、見事に落ちました!次の検定は半年後…長っ!
明後日の日曜日は水泳の大会に行ってきます。
去年も僕がついていったんですが、屋外で日差しを避ける場所がほとんどないため、とにかく暑い!
僕もプールに入りたい…
夏ですね!